スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
シベリア抑留、体験者の意くむ補償を(北海道新聞)
今日の北海道新聞の社説は、シベリア抑留者に対する補償問題を採り
あげ、政府が「特別給付金」を支払う法案の成立を目指す方針を固め
たことを評価すると共に、次のように書いています。
< 国の方針転換は、政権交代がもたらしたものだ。体験者でつくる
全国抑留者補償協議会(全抑協)もこの方針を歓迎し、新政権に対す
る要望書の中で早期実現を求めている。
とはいえ、体験者にとっては苦渋の選択だったに違いない。全抑協
も「依然、国相手の訴訟を続けている仲間もいる」と要望書で言及し
ているように、本来ならば未払い賃金の支払いを受けるのが筋だから
だ。
国を相手取った損害賠償訴訟が相次いで敗訴し、生存者の平均年齢
も90歳近くなってきたことを考えると、現実的な選択肢として受け
入れることになったのだろう。
法案は、そうした意をくみ取り、「強制労働に対する対価の支払い
を受けていないことなど、その労苦を慰謝するために」とするだけで
はなく、補償や謝罪を意味する文言にまで踏み込むべきではないか>
「シベリア抑留 体験者の意くむ補償を」
あげ、政府が「特別給付金」を支払う法案の成立を目指す方針を固め
たことを評価すると共に、次のように書いています。
< 国の方針転換は、政権交代がもたらしたものだ。体験者でつくる
全国抑留者補償協議会(全抑協)もこの方針を歓迎し、新政権に対す
る要望書の中で早期実現を求めている。
とはいえ、体験者にとっては苦渋の選択だったに違いない。全抑協
も「依然、国相手の訴訟を続けている仲間もいる」と要望書で言及し
ているように、本来ならば未払い賃金の支払いを受けるのが筋だから
だ。
国を相手取った損害賠償訴訟が相次いで敗訴し、生存者の平均年齢
も90歳近くなってきたことを考えると、現実的な選択肢として受け
入れることになったのだろう。
法案は、そうした意をくみ取り、「強制労働に対する対価の支払い
を受けていないことなど、その労苦を慰謝するために」とするだけで
はなく、補償や謝罪を意味する文言にまで踏み込むべきではないか>
「シベリア抑留 体験者の意くむ補償を」
シベリア抑留補償、法案を提出へ
かねて係争中のシベリア抑留の損害賠償を求めた訴訟で、京都地裁
は28日、原告側の請求を棄却する判決を言い渡しました。
判決ではいわゆる国の「棄兵棄民政策」はやはり認められませんでし
たが、裁判長は「その解決は政治的決断に待つべきもの」と述べまし
た。
「シベリア抑留『棄兵政策』認めず 旧日本兵の請求棄却…京都地裁」
(読売、29日)
この判決を受けてか、政府も最高1人150万円の特別給付金を支給す
る法案をできるだけ早期に国会に提出し、成立を図る方針を固めたと
のことです。
これは今まで戦後処理を「慰藉」の形で行ってきた自民党政権の原則
を転換し、現金支給により「補償」の性格をもたせたもので、韓国人
元BC級戦犯や元従軍慰安婦が求めている他の戦後補償問題にも影響
を与えることが予想されます。
「シベリア抑留日本兵らに給付金 政府、最高150万」(共同、28日)
は28日、原告側の請求を棄却する判決を言い渡しました。
判決ではいわゆる国の「棄兵棄民政策」はやはり認められませんでし
たが、裁判長は「その解決は政治的決断に待つべきもの」と述べまし
た。
「シベリア抑留『棄兵政策』認めず 旧日本兵の請求棄却…京都地裁」
(読売、29日)
この判決を受けてか、政府も最高1人150万円の特別給付金を支給す
る法案をできるだけ早期に国会に提出し、成立を図る方針を固めたと
のことです。
これは今まで戦後処理を「慰藉」の形で行ってきた自民党政権の原則
を転換し、現金支給により「補償」の性格をもたせたもので、韓国人
元BC級戦犯や元従軍慰安婦が求めている他の戦後補償問題にも影響
を与えることが予想されます。
「シベリア抑留日本兵らに給付金 政府、最高150万」(共同、28日)
強制連行訴訟の和解をめぐって
戦時中に強制連行された中国人とその遺族に対し、西松建設が謝罪し、
救済のための基金を設立することで和解しましたが、今日の朝日新聞
と北海道新聞の社説は共にこれを評価し、さらに政府も戦後補償に前
向きに対応するべきと書いています。
「中国人強制連行―政府も勇気ある行動を」(朝日)
< それにも増して動かねばならないのは政府である。中国人強制連
行についての国の関与は明白だ。国とともに訴えられた別の被告企業
は「政府が動かない以上、補償に応じられない」との姿勢を示してい
た。>
「戦後補償和解 国も向き合う時がきた」(北海道)
< 東アジア共同体構想を掲げる鳩山由紀夫首相は、歴史を直視する
と言明している。立法措置や基金の創設などで、戦後補償の包括的な
解決に取り組む時期がきたととらえたい。>
一方産経新聞は、「一企業の思惑で国家間の取り決めをないがしろに
すべきでない」と批判する署名記事を掲載しています。
「中国人強制労働訴訟和解 一企業の思惑で国家の取り決め超えるの
は…」
< 今回の和解を機に、同様の動きが活発化することも予想される。
確かに被害者への補償は重要かもしれない。その一方で、一企業、一
個人の思惑で、国家間の取り決めがないがしろにされる事態も避けな
ければならず、冷静な対応が求められる。>
救済のための基金を設立することで和解しましたが、今日の朝日新聞
と北海道新聞の社説は共にこれを評価し、さらに政府も戦後補償に前
向きに対応するべきと書いています。
「中国人強制連行―政府も勇気ある行動を」(朝日)
< それにも増して動かねばならないのは政府である。中国人強制連
行についての国の関与は明白だ。国とともに訴えられた別の被告企業
は「政府が動かない以上、補償に応じられない」との姿勢を示してい
た。>
「戦後補償和解 国も向き合う時がきた」(北海道)
< 東アジア共同体構想を掲げる鳩山由紀夫首相は、歴史を直視する
と言明している。立法措置や基金の創設などで、戦後補償の包括的な
解決に取り組む時期がきたととらえたい。>
一方産経新聞は、「一企業の思惑で国家間の取り決めをないがしろに
すべきでない」と批判する署名記事を掲載しています。
「中国人強制労働訴訟和解 一企業の思惑で国家の取り決め超えるの
は…」
< 今回の和解を機に、同様の動きが活発化することも予想される。
確かに被害者への補償は重要かもしれない。その一方で、一企業、一
個人の思惑で、国家間の取り決めがないがしろにされる事態も避けな
ければならず、冷静な対応が求められる。>
中国山西省の残留日本兵、奥村和一さん
今日の毎日新聞の「ひと」欄は、終戦後も中国山西省で国民党系の軍
閥に合流して戦った元日本兵の奥村和一さん(85)を紹介しています。
彼もまた戦後補償問題の犠牲者の一人です。
「ひと:奥村和一さん 『山西省残留』の真相究明に生きる」
閥に合流して戦った元日本兵の奥村和一さん(85)を紹介しています。
彼もまた戦後補償問題の犠牲者の一人です。
「ひと:奥村和一さん 『山西省残留』の真相究明に生きる」
元シベリア抑留者、国家補償を求めて総務相に申し入れ
元シベリア抑留者で組織する「棄兵棄民政策による国家補償を勝ち取
る会」は6日、国家補償を求めて、原口総務相に申し入れをしました。
総務相は自身の後援会長もシベリア抑留体験があることに触れ、補償
や当時の情報開示に対し前向きな姿勢を示したとのことです。
「棄兵棄民 国家補償を 総務相に元シベリア抑留者」(新聞あかはた、7日)
る会」は6日、国家補償を求めて、原口総務相に申し入れをしました。
総務相は自身の後援会長もシベリア抑留体験があることに触れ、補償
や当時の情報開示に対し前向きな姿勢を示したとのことです。
「棄兵棄民 国家補償を 総務相に元シベリア抑留者」(新聞あかはた、7日)