スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
日本は慰安婦の強制連行を認めていた(大前研一)
日経 BP ネットに、経済評論家の大前研一氏が従軍慰安婦について書
いています。この問題について、これまでの経緯と問題点が要領よく
まとめられていると思いますので、ご紹介します。
「大前研一:日本は慰安婦の強制連行を認めていた」
< 今回、従軍慰安婦の証拠となる資料が明らかになったのだから、
もっと積極的に使って、安倍首相や下村官房副長官の行動に封をして
もらわないといけない。そうでないと対米関係、フィリピンや東南ア
ジア、中国や韓国との関係まで悪くなっていくことは避けられない>
いています。この問題について、これまでの経緯と問題点が要領よく
まとめられていると思いますので、ご紹介します。
「大前研一:日本は慰安婦の強制連行を認めていた」
< 今回、従軍慰安婦の証拠となる資料が明らかになったのだから、
もっと積極的に使って、安倍首相や下村官房副長官の行動に封をして
もらわないといけない。そうでないと対米関係、フィリピンや東南ア
ジア、中国や韓国との関係まで悪くなっていくことは避けられない>
スポンサーサイト
言論の自由を考える5・3集会
昨日は憲法施行60周年でしたが、右翼による朝日新聞阪神支局襲撃事
件から20周年でもありました。この事件を語り継ぐ「言論の自由を考
える5・3集会」(朝日新聞労働組合主催)が昨日、尼崎市で開かれ
ましたので、参加してきました。
第1部のシンポジウム「阪神支局襲撃事件から20年」には、わがML
の飛田雄一さんがパネリストの一人として出演され、凶弾に斃れた
小尻記者の思い出や、市民運動化の立場からのメディアへの注文な
どについて語っておられました。
第2部のシンポジウム「愛国心・ナショナリズムを問う」のパネリス
トは、自民党衆院議員の加藤紘一、ニュースキャスターの筑紫哲也、
北海道大大学院准教授の中島岳志の3氏でした。
この3者に共通の意見としては、この20年間で社会の右傾化が進んだ
こと、そしてそれは何か熱中するものを求めて移ろいやすい世論にも
関係があるということでした。
筑紫哲也氏は「(阪神支局襲撃)事件当時、赤報隊の(犯行)声明文
は衝撃だったが、現在の右派言論はこの程度の内容を当たり前のよう
に語っている」と述べました。
またかつて自民党の保守本流といわれた加藤紘一氏は、「今では自民
党の最左翼」と苦笑し、会場の笑いを誘いました。そして個々人の価
値観が失われた結果、「地上5メートルに糸が切れた風船が何百万と
漂っている感じだ」と話しました。
そして今の右派は、靖国でも従軍慰安婦でも、行き着くところは反米
となるとの意見を述べ、最近右派系の雑誌の売れ行きが落ちているこ
となどから、漂流する風船がまた戻ってくるのではと期待を示しまし
た。
中島岳志氏は、昨年の小泉首相の靖国参拝に際し、直前まで「反対」
が多かったのに、参拝後は一転して「賛成」が多数になったことを
「グロテスク」と表しました。
件から20周年でもありました。この事件を語り継ぐ「言論の自由を考
える5・3集会」(朝日新聞労働組合主催)が昨日、尼崎市で開かれ
ましたので、参加してきました。
第1部のシンポジウム「阪神支局襲撃事件から20年」には、わがML
の飛田雄一さんがパネリストの一人として出演され、凶弾に斃れた
小尻記者の思い出や、市民運動化の立場からのメディアへの注文な
どについて語っておられました。
第2部のシンポジウム「愛国心・ナショナリズムを問う」のパネリス
トは、自民党衆院議員の加藤紘一、ニュースキャスターの筑紫哲也、
北海道大大学院准教授の中島岳志の3氏でした。
この3者に共通の意見としては、この20年間で社会の右傾化が進んだ
こと、そしてそれは何か熱中するものを求めて移ろいやすい世論にも
関係があるということでした。
筑紫哲也氏は「(阪神支局襲撃)事件当時、赤報隊の(犯行)声明文
は衝撃だったが、現在の右派言論はこの程度の内容を当たり前のよう
に語っている」と述べました。
またかつて自民党の保守本流といわれた加藤紘一氏は、「今では自民
党の最左翼」と苦笑し、会場の笑いを誘いました。そして個々人の価
値観が失われた結果、「地上5メートルに糸が切れた風船が何百万と
漂っている感じだ」と話しました。
そして今の右派は、靖国でも従軍慰安婦でも、行き着くところは反米
となるとの意見を述べ、最近右派系の雑誌の売れ行きが落ちているこ
となどから、漂流する風船がまた戻ってくるのではと期待を示しまし
た。
中島岳志氏は、昨年の小泉首相の靖国参拝に際し、直前まで「反対」
が多かったのに、参拝後は一転して「賛成」が多数になったことを
「グロテスク」と表しました。